「株式会社 エーツー」では、快適にページをご覧いただくためにJavaScriptという技術を使用しています。 JavaScriptの設定がオンにされていない場合、適切な表示・操作を行えないことがありますのでご了承ください。
新品定価より ¥11000安い!!10%OFF
新品定価より ¥11000安い!!
条件により送料とは別に通信販売手数料がかかります ■本州・四国・九州 お買上金額 5,000円未満…240円 お買上金額 5,000円以上…無料 ■北海道・沖縄 お買上金額 5,000円未満…570円 お買上金額 5,000円以上10,000未満…285円 お買上金額10,000円以上…無料
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
4.4(14件)
現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
商品レビューを削除しました。
指定された商品レビューが見つかりませんでした。
削除キーを入力してください。
削除キーが間違っています。
削除できませんでした。
以下お読みいただき、入札をお待ちしています。
【商品の説明】
昭和50年代 香蘭社
菊梅萩紋瑠璃金彩縁
中皿 5枚組
サイズ(直径19.5㌢高さ2㌢重さ300㌘)
昭和50年代、一部の商品に用いられた裏印。
香蘭社 由来
明治8年2月21日。川原善八(肥前有田の谷口藍田(らんでん)の塾に学んだ)より 手塚亀之助(八代深川栄左衛門と共に合本組織香蘭社を設立したメンバー)に宛てた手紙の中に 香蘭社の名前の由来が書かれています。
易経※に見えたり。
君子の交わりは、蘭の宝の香りの如し。
西辞(せいじ)に白泥(カオリン)という。
香蘭の社と言えば、陶器の会社として万国に通用するなり。
会社の表記は、蘭の花をまるやかに書きて、周囲を白くすれば、 雅(みや) びやかにして美也(びなり)。
※易経とは、中国の儒教の教典・四書五経のうちのひとつです (左の掛軸に原文が書かれています)。
要約:
君子の道は、出でて仕える、退いて野にある。また沈黙を守る、雄弁をふるう、などその表われはさまざまである。
しかし、君子たる人々が心を一つにすれば、その力は金鉄をも断ち切る鋭さをもち、 その言葉は蘭のごとき香りを放つものとなる。
明治8年(1875年)、合本組織香蘭社の創業者5名は八代深川栄左衛門を中心にそれぞれが、 その技術・英知を惜しむことなく提供しあい、心をひとつにして蘭の花の香りの如く強い結束で結ばれることを 誓い合いました。
また、陶磁器の原料の「カオリン」が「香蘭(コウラン)」と響きが似ていて、陶磁器の会社として 万国に通用するように成長することを願い、“香蘭社”と命名するに至りました。
【商品の状態】
骨董品です。現在一般流通していないお品です。
多少の小傷等ありますが、大きな傷みはないので実用的です。
注意事項 :画像にてご判断、ご検討よろしくお願いします。
【発送方法】
80サイズにて発送予定です。
落札後に送料連絡設定してますので、複数落札分は160サイズ以内で同梱対応いたします。
発送に使用します資材は省資源に努めております。
【その他】
その他不明点はお気軽にご質問ください。
よろしくお願い申し上げます。
【最後に】
最後までご覧頂きありがとうございます。
気持ちのよい、お取引を心がけております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
近くに土日祝対応の郵便局がないため、発送にお時間をいただく場合があります。悪しからずご了承くださいませ。
複数落札同梱ご希望の場合は160サイズまで対応できます。メッセージにてご希望確認の上で決済期限内であれば取り置き同梱いたします。
この商品説明は オークション落札相場サイト「オークファン」出品テンプレート で作成されています。
Powered by aucfan.com